exevproとは
 エンジン駆動してる車両を電気自動車に改造したり、モーターや蓄電池を追加搭載して電気で駆動する車両に改造するお手伝いをしています。

日常の至近距離走行(1日走行50km以下)は、石油燃料を使わないでも良いのではありませんか。
電気自動車は、家庭のコンセントから充電できる、排気ガスゼロの車です。
電気自動車は、自動車メーカーでも販売していますが大変高価で今は、長距離走行に難があります。
私たちは、乗り慣れた車両に電気モーターを載せて、そこらをちょこっと走る車を提案しています。
当然価格もちょこっとで済む様な工夫を考えています。
一つには今乗っている車をちょこっと改造して、出来る限り長く乗っていただくことをおすすめしています。

 足の弱くなったご高齢の方も乗り慣れた車で病院通いやお買い物、仲間との集まりに、気軽に出かける
ことができ、家庭を預かる奥様方にも通勤、通学、送り迎えにオイル交換や燃料給油の手間も費用も必要なく、長く経済的に利用していただくことが出来ます。
 電気自動車は、排気ガスを出しませんから、社会的にも環境的にもやさしい車です。
 また、費用をできるだけ押さえ、知り合いの修理屋さんに頼んで改造できる様に簡単なキットの取付で済む様な工夫も考えています。
電気自動車のネックは、バッテリーです。廉価のバッテリーや性能の高い新しい技術も取り入れ安価に供給できる様に考えています。
また、改造に関わる車種毎の構造の違いに対応できるノウハウの蓄積と車検をクリアーする為の情報を共有して、取り扱う事業者をサポートしていきます。
 当会は、EV改造をいつでもどこでも安心して出来る様に、万一の不具合にも対応でき様に協力して参ります。
そのため、安心して任せることが出来きる、基金などをご協力いただき、活動資金のみならず、将来は、改造車の保証も担保して行きたいと考えます。
また、事業者においても個人においても当会に入会することで、当会又は他の関連団体の主催するEV改造技術や講習会に参加し、有利に技術と部品を調達することが可能となり、当会の会員間で技術を共有することで一定の品質と安定した商品を提供することが出来るものとなります。
 この様にEVを取得したいユーザーにもEV改造を業としたり改造を希望する個人にも車検合格まで当会がサポート支援することやEVに関するあらゆる情報のシンクタンクとして当会を利用することができます。
当会は、EV事業を地域事業としてサポートしバックアップすることで当該地域におけるEVの普及と促進がなされ、地域の事業の活性化と共に環境に優しいエネルギーの活用と、経済的にも環境にも優しい地域社会づくりに貢献することを最終目的としていきます。
                      代表理事 吉 川 利 雄